こんばんわ しおたんです(@gin7000)
実は辞めようと考えている人には、辞める前兆があるんです。
その前兆を見過ごしてスルーすると優秀な人材も居なくなります。
結論からいうと
- 感じが悪くなった気がする
- 会社のイベントに参加しない
- 残業をしなくなった
- 仕事のやる気が感じられない
- 将来設計を考えてるようだ
- 他業種の資格の勉強をしている
です
対処法は
- 辞める人の前兆を感じた時の対処法
です
詳しくみてみましょう
転職するのはハードルが高いと感じますが、もちろん事前に自分の市場価値を調べます
付き合う人や時間、環境を変え、自分を取り巻くしがらみを全て外すという事です。
人は知らず知らずのうちに周囲の影響を受けてしまうんです。
そこに気が合わない人がいるだけで、人間は悪影響を受けてしまいます。
もし仮に自分の仕事能力が年収いくらいになるのか気になる人は調べてみてください
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
もし、今の職場が辛いなと感じたら1度自分の市場価値を調べて下さい
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
- リクナビNEXTの
無料グッドポイント診断
- ミイダスの無料コンピテンシー診断・バイアス診断ゲーム
転職を考えている具体的な企業があるのなら、口コミサイトで事前に内情を調べてみてください
環境が変われば全てが変わるものです。
感じが悪くなった気がする
辞める人の前兆は表情に出ます。
明らかに感じが悪くなった不機嫌になった
そんな兆候が出てくる時は要注意です!
人間の感情は思考に直結しているため、自分の考えが顔に出ます。
もうこの会社は長くないな…
そう考え我慢する必要がなくなったのです。
会社は組織で仕事をするので、苦手な人でも合わせる必要があります。
我慢して嫌いな上司でも対応しなければなりません
しかし辞めると決意してる場合は、もう気を使う必要がありません
もうこの会社は辞めると考えた兆候は表情に出てきます。
普段和かな人が感じが悪くなった場合は要注意です。
そういったわずかなサインが辞める人の前兆とも言えます
ムカつきすぎてトイレなう。代行糞機嫌悪くて、めちゃ八つ当たりされたから。ムカつきすぎて馬鹿デカい声で不機嫌丸出しで「すいません!!」言ってしまったら売り場シーンとしてワロタ。どうせ辞めるつもりの職場だからもう、どーにでもなれー(*´∀`)そろそろ仕事場に戻るかの。
— 鳥 (@ayachicks) November 27, 2011
会社のイベントに参加しない
辞める人の前兆で会社のイベントにでなくなります。
忘年会や送別会など、会社では人間関係の義理行事がたくさんあります。
そんな行事に積極的に出なくなった、飲み会も一次会で帰るようになった
そんな場合も要注意です。
自分の中で辞めると考えているので、義理事は必要最低限か参加しないんです。
会社は義理事で人間関係を円滑にし業務をスムーズに行います。
そういったイベントに参加しない場合は、辞める前兆だといえます。
辞めないと思ってた人が辞める場合は、そんなイベントに出ないと言う態度に現れてきます。
https://twitter.com/shiho_hinata/status/1468190403153530884?s=20&t=RpfdFyX56pSlUI_I4VUIJQ
残業をしなくなった
辞める人の前兆は残業をしなくなります。
日本では長時間労働で上司の評価を得る文化が残っています。
仕事の効率が悪くても、定時で帰らず遅くまで残業している
そういった社員が評価されるのです。
サービス残業で会社に残るのは効率が悪いですが上司の評価は良いのです。
会社のためではなく自分の上司の印象を良くするため、わざと長時間会社に残っている
そういうことをする人間も多くいます。
しかし辞める決意がついた人は、そんなパフォーマンスは必要がありません
最低限の仕事が終われば帰える人事考査など関係ない
そんなドライな感じです。辞めないと思っていた人が辞める場合は無駄な残業をしなくなります。
https://twitter.com/kurosib/status/1509477536069480449?s=20&t=RpfdFyX56pSlUI_I4VUIJQ
仕事のやる気が感じられない
辞める人の前兆は仕事のやる気が感じられなくなります。
誰も仕事なんか、やりたく無いですが、表面上は頑張ってる姿を見せないと人事評価につながりません
仕事のやる気な態度を、上司にアピールする必要があります。
しかし辞めると考えている人の場合は、偽善パフォーマンスは見せません
仕事に積極的に取り掛かるという余計な動作はしなくなります。
どうせ辞めるの前提なので、そのような無駄な努力をしないわけです。
https://twitter.com/yonige333555/status/1274636428006187008?s=20&t=RpfdFyX56pSlUI_I4VUIJQ
将来設計を考えてるようだ
辞める人の前兆は将来設計を再設計しています。
会社の将来性や出世どこまで出世するのかがだんだん見えてくるのが30~40代です
先がないなと感じてしまうと、やる気が出なくなります
今のままこの会社で過ごしても収入アップは見込めない
人並みの生活を送れない、そういった状態になると人生設計を再設計する必要が出てきます。
人間は誰でも自分の人生を思い描いています
20代で結婚し30代で子供を産み40代でマイホームを建てる
そういった人生プランが叶わないと軌道修正をしなければなりません
辞めないと思われてきた人が辞める前兆は、将来設計を考え直している時です。
https://twitter.com/GINROU_SAE/status/1450035984842690565?s=20&t=RpfdFyX56pSlUI_I4VUIJQ
他業種の資格の勉強をしている
辞める人の前兆は今の関連業務以外の資格の勉強していることがあります。
そういった人間は辞める前段階です
新たな会社が決まる前に、今のうちしか資格を取って武器にしようとしてます。
私の会社でも一生懸命、関連業務以外の資格の勉強してる人間がいました
彼の中では、すでに辞める前提で資格の勉強をしていたのです。
資格取得と同時に転職先にアピールして他社に逃げていきました。
資格は自分の経歴に箔をつけ武器になります。
他業種の資格の勉強してる人間は、すでにやめる方向で考えています
繁忙期だから残業は仕方ないとは思ってるけど、資格とって辞めるつもりの会社なので、残業するなら勉強時間に充てたいっす。。。
でも、腐らずに出来ることをやれる時間でやっていく!!— kenchi (@kenchichi5) March 23, 2020
辞める人の前兆を感じた時の対処法
辞める前兆を感じた時、その人材が会社にとって必要かどうかを見極めてください
もう彼らのなかで辞めるという決断しているので、あとは転職先の確保だけだからです。
条件さえそろえば直ぐにでも辞表を出そう
そう考えている段階です。
辞めないと思われてきた人が辞めるのは、それを職場の人間に悟らせていないだけです。
そのため転職先がきまると彼らはすぐに行動にでるのです。
辞めないと思われてきた人が辞める場合は、転職先が決まると決断が速いです。
やめる前兆を感じていると言う事は、すでに彼らの中で決断がついています。
会社にとって優秀な人物であれば、引き止めなければなりません
転職先が決まった、そうなってしまってはもはや手遅れなんです。
だからこそやめる前兆を感じ取ったら、職場の不満を解消させるべきです。
今のまま放置しても、いずれ辞めていきます。
会社にとって必要な人材であるとならば、辞めそうなサインを見過ごさない事が大切です。
まとめ
まとめると
- 感じが悪くなった気がする
- 会社のイベントに参加しない
- 残業をしなくなった
- 仕事のやる気が感じられない
- 将来設計を考えてるようだ
- 他業種の資格の勉強をしている
です
対処法は
- 辞める人の前兆を感じた時の対処法
です
辞める人の前兆は、もう辞める方向で決断済なんです。
職場で「辞める、辞める」とすぐ言う人ほど辞めませんよね
あれはカマッテちゃんが辞める詐欺を行って気を引いているだけなんです。
本当に辞める人は、辞めると発言すると上司の邪魔が入るので絶対に言いません
そして転職先が決まったら、すぐに行動に移すのです。
会社を辞めたい時は、まず自分の市場価値を調べます。
ダメ企業にいつまで居ても自分が苦労しても過労や鬱病など追い込まれます。まずはリクナビNEXTとミイダスを使い分けて自分の市場価値を調べます。
リクナビNEXTは性格とか長所の分析に特化、ミイダスは転職全体に関わる自己分析に強いです。
自己分析をして長所、適性を知ることが大切です。
- リクナビNEXTの
無料グッドポイント診断
- ミイダスの無料コンピテンシー診断・バイアス診断ゲーム
どちらも自己分析や自己PRに活用できる便利なツールです。
もし、今の職場が辛いなと感じたら1度自分の市場価値を調べて下さい
転職に有利になる診断ツールを活用して自己分析を深め、転職活動を成功させます。
転職を考えている企業があるのなら、口コミサイトで事前に内情を調べてみてください