こんばんわ しおたんです(@gin7000)
なんで優しい人が退職して、嫌な奴が残るんだよ
そんな気持ちの人も多いでしょう
結局、優しい人が退職してしまう理由は
結論からいうと
- 職場で都合よく使われてしまう
- 人間関係のパワハラ・セクハラ
- 会社から正当な評価はされない
からです
詳しく見てみましょう
転職するのはハードルが高いと感じますが、もちろん事前に自分の市場価値を調べます
そこに気が合わない人がいるだけで、人間は悪影響を受けてしまいます。
人は知らず知らずのうちに周囲の影響を受けてしまうんです。
もし、今の職場が辛いなと感じたら1度自分の市場価値を調べて下さい
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
ミイダスで無料診断!
環境が変われば全てが変わるものです。
結局は年収を決める重要なファクターは、その職場環境がすべてなんです。
転職を考えている企業があるのなら、口コミサイトで事前に内情を調べてみてください
職場で都合よく使われてしまう
あなたの職場でもいますよね、優しい上司や先輩が
彼らは根が優しんでしょうね、困っている人がいれば手を差し伸べる
そんな心の優しい人は職場の職場のガンジーです。
しかし、それが裏目に出てしまう事もあるんです
人が良い事に付け込み、サイコパスのような人間に都合よく使われてしまうんです。
職場で優しい人は、嫌な仕事や雑用を押し付けられてしまいます。
優しい事が人間関係の弱点になっているんですよ
その結果、仕事を抱え込みパンクして退職してしまうんです。
優しい人が退職したエピソード
38歳男性、仕事もできて人当たりがよく、誰にでも優しかったのですが、ある時期から徐々に休みがちになって、会社にこなくなりました。
後から聞いた話によれば、何でも笑顔で仕事を引き受けていたことや、休日出勤も率先して行っていたことから、
上司が「使いやすい奴」との扱いをしていたことで、何かあれば彼に仕事をお願いするといった状態でした。
ちょっとした雑用でもやらされていたので、徐々にストレスを内にうちにため込んでいってしまい、結果鬱病になってしまったとのこと。
とても優しくて物腰が柔らかいので、誰からも愛されてはいましたが、仕事ではうまく立ち回れず、
なんでも押し付けられていたので、はたから見ると、ある意味「不器用」な人でした。
男性 38歳
人間関係のパワハラ・セクハラ
職場の人間関係で優しい人ほど、パワハラ、セクハラの餌食になってしまいます。
優しい人というのは人に共感する能力が高く、人の過ちを許す器量があるからです
だから、職場でズル賢い人間によるパワハラやセクハラを受けやすいんです。
この世界の人間はみな良い人ばかりではありません
良い人がいるという事は、反対に悪魔のような嫌な奴もいるのが現実です。
そんな人を引きつけてしまうんですよね
サイコパス気質がある人間はとても観察眼がするどく、どの人間なら利用しやすいか人を見ています
そんなサイコ野郎の餌食に成りやすいのも優しい人なのが残念です
優しい人が退職したエピソード
彼女は私と同期で入社し仲の良い同僚の一人でした。いつも周囲に気を遣っていて優しく仕事ができる女性でした。
ある日彼女の上司として一人の男性が異動してきました。その男性がちょっと訳ありな方でバツイチ、ナルシスト、パワハラ気質で社内では有名な方でした。
誰にでも明るく優しく接する彼女は、その男性上司にも普段通り変わらぬ態度で接していました。それから三ヶ月が経ったころ、彼女は突然会社を休みました。
真面目でいつも一生懸命な彼女は、入社してから今まで一度も休んだことがありません。私は心配になり、連絡をいれましたが応答がありませんでした。
それから一週間が過ぎても彼女は出勤せず、連絡もとれないままでした。一ヶ月が過ぎ、朝礼で彼女が会社を辞めたことを上司によって知らされました。
噂では異動してきた男性上司にしつこく迫られ、ストーカー行為を受けていた彼女は精神的に追い詰められ、会社を辞めたとのことでした。
加害者である男性上司は会社の上役と繋がりがあり、いわゆるコネ入社だったため、会社を辞めず何事もなかったことのように勤務しています。
一生懸命働いていた彼女が辞めて、加害者がいまだに働いている現実が理不尽としか思えず、納得できません。
女性 32歳
正当な評価はされない
職場で同僚や部下に優しいという事は、経営層からみたら物足りないんです。
その人がいるから職場は健全に機能しているのに、その理解が得られない事が多いものです
本当は会社という組織は、4番バッターばかり揃えていてもダメなんですよ
縁の下の力持ちが居るからこそ、組織として実力を発揮するんです。
最近はやりの成果主義なんか、その典型です。
数字に残る仕事を過大評価しすぎた結果、人事評価が歪な形になってしまってるんです
その枠組みの優しい人は入っていないんですよ
優しい人が退職したエピソード
彼はとても心が優しい人でした。職場で困っている人がいると自分の仕事が多いのに優先的に助けていました。
同僚や部下から慕われていたんでしょうね、毎日会社に早朝から深夜まで献身的に仕事をしてたんです。
でも不器用だったんでしょうね 他人の仕事を余計に手伝っているせいか自分の仕事が捗らず
直属の上司の評価は低かったです。同期はどんどん出世していくのに自分だけ取り残されてしまう
彼なりに悩んでたんでしょうね いつの間にか後輩にも抜かされて居場所がなくなり先月退職してしまいまいました。
男性 45歳
突然辞める人には特徴がある
なんの前触れもなく突然会社を退職する人をみかけませんか?
実は彼らには、すでに今の会社に見切りをつけているんです。
すでに転職活動をしているなど、自分の中では今の会社は終わった存在なんです。
会議で発言しない、付き合い残業をしないなど、その前兆は感じられます。
突然会社を退職されると、引継ぎなどで苦労します
優秀な人ほど、簡単に会社を去っていきます。
優秀な人が突然退職しないように、気を配る事はひつようなんです。
https://ex02.net/archives/3748
優しい人が退職するときの方法
優しい人が、いまの職場が辛くて厳しいなら、転職も視野に入れるべきです。
転職するのはハードルが高いと感じますが、もちろん事前に自分の市場価値を調べます
つらい人生を変える方法は3つしかありません(大前研一 著)
- 付き合う人を変える
- 時間配分を変える
- 環境を変える
付き合う人や時間、環境を変え、自分を取り巻くしがらみを全て外すという事です。
人は知らず知らずのうちに周囲の影響を受けてしまうんです。
そこに気が合わない人がいるだけで、人間は悪影響を受けてしまいます。
優しい人は共感能力が高いために、害悪な同僚上司がいると強いストレスを受けてしまいます。
いまの環境が辛いなら、新しい環境を探せばいいんですよ
また、年収と仕事内容は比例していません
ある知人プログラマーは転職しただけで年収が1.3倍になりました。
これって転職したら知人の能力が爆上がりしたわけでなく
たまたま転職先が好景気な会社なだけだったんですよ
なおかつ、残業時間も月150時間→月30時間に減ったそうです。
結局は年収を決める重要なファクターは、その職場環境がすべてなんです。
もし仮に自分の仕事能力が年収いくらいになるのか気になる人は調べてみてください
↓ ↓ ↓ ↓
会社で優しい人が潰れると職場が崩壊する
職場で優しい先輩や上司が潰れると、その職場は崩壊します。
優しい人というのは、ギスギスした人間関係を円滑に運用するためのオイルのようなものです
優しい人が居なくなると段々と職場の雰囲気が悪くなります
たった一人の人間が退職しただけでも、周囲に与える影響は大きく暗い職場になっていきます。
いくら会社はお金を稼ぐ場所だといっても、気にくわない人間とは仕事はしたくないですよね
大金を払って従業員にいう事を利かせようという方法もありますが
通常の会社は、それなりの給料で、そこそこの成果を上げるというのが精一杯じゃないですか
だからこそ薄給で感じの悪い職場は、だんだんとマトモな人が退職していき衰退していくんです。
優しい人が退職して職場が崩壊したエピソード
女性の上司で、とても優しくて気遣いのできる人でした。
現場のことをよくご存知だったので、上層部に業務や人員の改善などを話してくださっていました。
ある時に体調を崩して少し休まれた後、突然肉体労働の部署に異動させられることになり退職されてしまいました。
新しく配属された上司は現場のことを全く知らずに無理を言う人で、急に仕事量も増えて現場の人間関係もとてもギスギスしはじめました。
結局、その上司を慕っていた現場のリーダークラスが一気に退職し、それを中途採用で補ったため、ミスが増えて元からのスタッフの負担が増える結果になりました。
その後もかなりの人数が退職し、数ヶ月でスタッフの半数が入れ替わってしまいました。
女性 48歳
まとめ
- 職場で都合よく使われてしまう
- 人間関係のパワハラ・セクハラ
- 会社から正当な評価はされない
優しい人というのは貴重な人材なんです。その人がいる事により職場の輪が整い
組織としての力を発揮するんです
しかし、一部の人間や会社の上層部が馬鹿だとその貴重な人材を弱者だと勘違いして使い潰してしまうんです
その結果企業としての活力は低下して衰退していくのはよく見る光景ですね