こんにちわ しおたんです(@gin7000)
部下がついていきたい上司についてアンケートを実施したところ
過半数以上が、部下に気をつかってくれる上司という回答でした。
天性の人心掌握に長けていない、我々凡人は積極的に
部下に気をつかう戦略が部下を動かすカギです。
結論から言うと
- 理想の上司像を演出する
- 部下に積極的に気をつかう
- 権力×気づかいでレバレッジをかける
- 部下のメンタルが下がった時がチャンス!
- 部下がついてこない、ダメな部下の動かし方
です
詳しく見てみましょう
2021年4月 アンケートを実施 有効回答数72件
転職するのはハードルが高いと感じますが、もちろん事前に自分の市場価値を調べます
付き合う人や時間、環境を変え、自分を取り巻くしがらみを全て外すという事です。
人は知らず知らずのうちに周囲の影響を受けてしまうんです。
そこに気が合わない人がいるだけで、人間は悪影響を受けてしまいます。
もし仮に自分の仕事能力が年収いくらいになるのか気になる人は調べてみてください
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
もし、今の職場が辛いなと感じたら1度自分の市場価値を調べて下さい
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
- リクナビNEXTの
無料グッドポイント診断
- ミイダスの無料コンピテンシー診断・バイアス診断ゲーム
転職を考えている具体的な企業があるのなら、口コミサイトで事前に内情を調べてみてください
環境が変われば全てが変わるものです。
理想の上司像を演出する
自立していて仕事もバリバリ行う、そんな上司だとあなたも尊敬しませんか?
要点はポジティブ、依存しない、誰よりも働く、などの雰囲気を職場で演出することです。
明るく困難な仕事でも笑顔を絶やさず、自力で仕事ができて、そして誰よりも働く
職場で損な役回りだとわかっていても、文句も言わず淡々と仕事を行う姿勢を部下に見せる事です。
人間は誰でも自分が損をする事は嫌がりますよね
しかしそんな役回りを上司が自ら引き受けるのです。
そんな姿勢を見せる事で、部下についていきたいと憧れを抱かせるんです。
損な役回りでも引き受けた上司の実例
業務以外の雑用が発生したので「私がやりましょうか?」と言ったら「これはあなたの仕事じゃないから私がやる」
と自分がやっていた。やりたくない仕事を人に押し付けないので尊敬できる。(女性 53歳)
部下に積極的に気をつかう
あからさまに仕事の手を抜く事も多いですよ
だからこそ、自分が使いたいと思う部下には積極的に気をつかうのです。
誰かにプレゼントなど貰うと、気が重くなりお返ししたくなりますよね
好意返報性の法則ともいわれ、人間は他人から一方的に借りを作るのが嫌なんです。
部下も同様に普段から仕事での貸しを作っておくことで、部下の信用残高が増やせます
その部下からの信用が、仕事で返してもらえる結果につながるのです。
会社組織は将棋と似ています
王将(社長)の下に金や銀(幹部)がいて歩(一般社員)がいる
仕事で成果を出すにはどれだけ自分の部下に優秀な部下(飛車、角)がいるかが成功のカギになります。
自分が使える部下を揃えるのも管理職の仕事です。
部下に気をつかう上司の実例
少し困っていると、必ず声をかけてくれます。こちらの話を先に最後まで聞いてくれた上で、ご自身の過去の経験を話してくれました。
またその方にも解決できないことだと、私の代わりにほかの方に聞いてくれたり、助けるよう指示を出してくれました。
この上司になら、困ったことを相談したら必ず助けてくれると確信して、安心して仕事ができます。(女性 32歳)
権力×気づかいでレバレッジをかける
会社には平社員から社長まで様々な役職が存在しています
部下に気を遣うさいにも、この役職が効果を発揮するんです
例えば部長から声を掛けられるのと、係長から声を掛けられるのでは
部下が受ける印象は全然違ってきますよね
上位の役職だと、少しの気遣いでも部下は大きく好意をしめします
しかし下位の役職だと気休め程度にしか感じません
も、あなたが役職に力がないのなら、出世するとまた違った風景が見えるかもしれません
権力が効果を発揮した実例
上層部と趣味で交友関係にあるようで内部の裏情報を色々聞かせてもらった。(男性 27歳)
部下のメンタルが下がった時がチャンス!
部下も仕事をバリバリしているときはメンタルが上昇していますが、仕事で何かミスをすると急激にメンタルが下降します。
株価の値動きと同じように感情が落ちた時が買い時です。
部下がミスをして凹んでいる時にアドバイスをしたり
仕事で悩んでいる時に相談にのると、上司の株はあがります。
上司の失敗した経験談などを話して相手の心情を察して的確なアドバイスを送るのがコツです
人の弱みに付け込むようで汚い感じもしますが
部下の関心を買うには絶好のチャンスになります。試してみる価値はありますよ
部下がミスをした時にアドバイスをした実例
私が仕事でミスをした時に怒るのではなく、どうしてミスしたのか、これからの改善点、そしてミスしたところを直す指摘をしてくれました。
今までミスをした時は機嫌が悪くなったり、怒られたりする方が多かったですが、
的確に指導してくれたことがとても嬉しく、こんな上司に私もついて行きたい!と思いました。(女性 23歳)
部下がついてこない、ダメな部下の動かし方
部下に憧れを抱かせて自発的に動かすのが尊敬型の方法です。
しかし、部下に恐怖心を抱かせて動かす方法がコントロール型になります。
コントロール法とは権力に物をいわせて昇進や賞与にペナルティを与える
そんな脅し文句で部下は嫌々動かす方法です
バブル時代は管理職研修において「部下を脅して動かせ」という方法を教えていました。
もちろんスキルのいらない仕事で短期間であれば、即効性のある方法です
しかし人材育成に時間がかかるような仕事だと、これは逆効果になります。
以前働いていた職場でも同様な上司がいて、職場で退職者が続出し職場が崩壊したことがあります。
叱責が激しく毎日上司から詰問されて、退職者が引継ぎもせずに辞めていきました。
過半数が退職する職場なんて初めて見ましたよ
部下が動かないと、つい怒鳴りつけてしまう
そんな事を繰り返していると部下はどんどん離反していきますよ
人間は感情の動物でもあるので、相手の感情をいかにプラス方向に導くかが重要なんです
まとめ
まとめると
- 理想の上司像を演出する
- 部下に積極的に気をつかう
- 権力×気づかいでレバレッジをかける
- 部下のメンタルが下がった時がチャンス!
- 部下がついてこない、ダメな部下の動かし方
部下がついていきたいと思える上司は
自分の理想を現実化してくれる上司なんです。
仕事ができて尊敬できる、困っていたら手を差し伸べる
そんな憧れの感情を部下に伝えることができれば、あなたも部下も動くでしょう
会社を辞めたい時は、まず自分の市場価値を調べます。
ダメ企業にいつまで居ても自分が苦労しても過労や鬱病など追い込まれます。まずはリクナビNEXTとミイダスを使い分けて自分の市場価値を調べます。
リクナビNEXTは性格とか長所の分析に特化、ミイダスは転職全体に関わる自己分析に強いです。
自己分析をして長所、適性を知ることが大切です。
- リクナビNEXTの
無料グッドポイント診断
- ミイダスの無料コンピテンシー診断・バイアス診断ゲーム
どちらも自己分析や自己PRに活用できる便利なツールです。
もし、今の職場が辛いなと感じたら1度自分の市場価値を調べて下さい
転職に有利になる診断ツールを活用して自己分析を深め、転職活動を成功させます。
転職を考えている企業があるのなら、口コミサイトで事前に内情を調べてみてください